キーワード “コミュニティ”に関する記事
-
2020年6月8日更新 投稿者 代表理事:澤 尚幸 ポストコロナの世界:社会の既知と未知について考える 〜第一回:議論へのプロローグ〜
ポストコロナを考えるシリーズを始めました。 メンバーのお一人である周栄さんが、メンバーやゲストとして参加してくれた方々の議論をnoteとして記事にまとめてくれました。 周栄さんは、 なぜ、コロナウィルスは飲食店を殺すのか というnoteを書かれて脚光を浴びられましたが、 このシリーズは 「コロナウィルスは何を生かすのか」 ということを考える旅でもあります。 やや長文ですが、ぜひお読みください。 周栄さんの元記事のnoteはこちら(内容は同じです) はじめに 新型コロナウイルスの影響によって、否応無く社会の構造が変化しています。その影響は……
-
2020年3月2日更新 投稿者 CFD 理事就任のお知らせ
一般社団法人コミュニティフューチャーデザイン理事に太田正隆が就任ししたことをお知らせいたします。代表理事の澤と理事2名の新たな体制で、より幅広い地域活性化のご支援をさせていただきます。 太田正隆 Satoyama推進コンソーシアム運営委員会 副委員長 日本コンベンション研究会 幹事 JTB総合研究所 MICE戦略室主席研究員 東京国際大学国際関係学部 客員教授 淑徳大学経営学部観光経営学科 兼任講師 前慶應大学大学院理工学研究科 特任教授 東京都東久留米市出身 明治大学文学部史学地理学科地理学専攻卒、同大学院博士前期政治学研究科修了。旅をするために地図を読み解くことに興味……
-
2019年8月19日更新 投稿者 CFD 日本オペレーションズ・リサーチ学会 2019年秋季研究発表会のお知らせ
弊社代表理事の澤尚幸が日本オペレーションズ・リサーチ学会 2019年秋季研究発表会にて特別講演をいたします。 《2019年秋季研究発表会》 2019年9月12日(木)、13日(金) テーマ:「地方創生とOR」 会場:東広島芸術文化ホールくらら(〒739-0015 広島県東広島市⻄条栄町7番19号) ■ 9月13日(金)11:50-12:50 特別講演2 澤尚幸(一般社団法人コミュニティ フューチャーデザイン 代表 / 福山市政策アドバイザー) 「政策決定における数理的思考の可能性」 日本オペレーションズ・リサーチ学会 2019年秋季研究発表会 http://www.orsj.or……
-
2019年8月14日更新 投稿者 代表理事:澤 尚幸 暑中お見舞申し上げます。
夏ですね。 台風10号が気になります。 Community Future Designを立ち上げて、3年半余り。 ありがたいことに、いろいろとお仕事もいただけるようになり、 人をつなげる 人をそだてる 地域の多様性を作るため、地域の個性を進化させる などなど、当初は大ボラと言われたのかもしれないけれど、前職の郵政時代とは全く違う世界で生かせていただけて、周囲からも 「新しいことにチャレンジしてよかったですね」 と言われることが増えてきました。 地域の個性については、最初、島根県の江津市で多くを学ばせていただきました。 最近、月一回で通う福島県西会津町の役場のみなさ……
-
2019年6月13日更新 投稿者 CFD 西会津町エグゼクティブアドバイザーに就任しました。
代表理事、澤尚幸が西会津町エグゼクティブアドバイザーに就任しました。 西会津町における、協働のまちづくりのお手伝いをさせていただきます。 西会津町では、この数年の間に、 ・西会津国際芸術村によるアーティストインレジデンス。アート人材のネットワーキング ・UIJターン人材による、地域おこし協力隊制度などの活用も含めた、デザイン工房・カフェ・ゲストハウスなどのスタート ・町の中心である野沢地区の古民家リノベーションによる、コミュニティスペース、居住スペースの創設 ・飯豊山山麓、楢山地区での、古民家リノベーションによる滞在型施設創設プロジェクト ・埼玉県からの教育長招聘含めた、……
-
2019年2月25日更新 投稿者 CFD 【対談】「こもねっと」の15年(後編)
清家:清家裕二さん(企業組合こもねっと事務局長/宇和海郵便局長) 澤 :澤 尚幸(一般社団法人Community Future Design代表理事) 人を呼び込む [caption id="attachment_715" align="aligncenter" width="456"] 夏のこもてらす。現代彫刻がいいアクセントになっています。[/caption] 澤:15年で人口100人減という話がありましたが、人口を増やすとか、若手がUターンできる環境作りをする、高齢者のサポートのようなものは何か取り組まれていますか? 清家:先ほどお話した通り、最初は、産業の活性化が目……
-
2019年2月20日更新 投稿者 代表理事:澤 尚幸 教育を改めて考える
地域活性化という文脈の中で、 「やっぱり教育が大事だ」 と言われるようになった。 特に、この数か月、急に増えた気がする。 私自身も、地域活性化の仕事がメインだったはずなのだが、今いただいているお仕事には、 「高校の魅力化」 や 「小中学校の教育のあり方の検討」 のようなものも含まれているし、 一種ライフワークかな、と思いつつ、 「教育を測るためのフレームワーク」 を作れないか、ということに、実質的にはボランティアで関わっている。 「ものの考え方」の一つとして、「数学」というものを考えてみる というような研修プログラムも昨年から開始し、思った以上に好評で自分……
-
2019年2月18日更新 投稿者 CFD 【対談】「こもねっと」の15年(前編)
昨年の水害で大きな被害を受けた、愛媛県の南予地域。 その中心都市の宇和島の南に、三浦半島が長く突き出している。 その先端にあるのが蒋渕地区。半島の入り口から25kmの道を走り続けると、入り江を囲むように静かな海が広がる。 昭和30年代後半からハマチや真珠の養殖が始まり漁業組合を中心に栄えたが、魚価の低迷や真珠貝の大量へい死など様々な状況の変化により、現在は最盛期の半分以下の組合員となり、全人口も300人ほどの集落となっている。 衰退する地区をなんとかしようと、若手が立ち上がったのが15年前。 企業組合「こもねっと」が設立された(平成26年4……
-
2018年5月7日更新 投稿者 CFD CFDの新しいメンバーを紹介します。
成田航平(なりたこうへい) アソシエイト 東京大学法学部4年 愛知県生まれ。 小学校のころから難民支援に興味を抱き続け、大学入学時にその現場に携わる。その結果として難民そのものよりも、社会経済的要因による機会格差の存在に注目し、以来その格差解消のために多様な領域で活動を行う。特に現在は教育の領域に関心を持ち、エビデンスに基づき、国や年齢問わず、プロジェクトを推進している。 イノベーション教育を地域の高校生に教えるi.clubのアシスタントディレクター他、ダボス会議運営の若手コミュニティGlobal Shapers Yokohama Hubのメンバーとしても……
-
2018年5月5日更新 投稿者 代表理事:澤 尚幸 ふらっと伊勢へ
ゴールデンウィーク(大型連休)の前半。 ふらっと故郷の伊勢へ。 伊勢神宮の萱場のある神岳。 この神岳を望む高台に広がる米山新田は小学校への通学路。 この先に軽い峠があり、下ったところに木造平屋の小学校がありました。 小学校6年生が先導してこの新田の中を集団登校。 今は、圃場整備がされた美田が広がります。 水の来ないこの高台は、そもそもは水田には適しませんでした この地域の庄屋だった米山家が私財を投じて江戸時代に開発したものです。 遠くの横輪川から、山に穿たれたトンネルを経由して水が届けられる、そういう大規模土木工事が行われました。 水田の中央には、その開発を……