地域の課題を解決するための伴奏者

一般社団法人 コミュニティ フューチャーデザイン COMMUNITY FUTURE DESIGN

COLUMN

コラム

CFD HOME > コラム

  • 2025年6月22日更新 投稿者 日本に来て感じたこと

    6/11 14:40、無事に羽田空港第3ターミナルに帰ってきた。 ヨーロッパとの往復では、往路は時差ボケしにくいが、復路はきつい。。。 26日間は長かったけれど、最初にシャルル・ド・ゴールに降り立った時の緊張感はなくなり、最後は、 「どういう状況に自分を置くことがリスクなのか?」 が少しわかるようになってきたように思う。 どうしても食べたかった、立喰そば屋のカレーとかき揚げ蕎麦を食べて、家に帰った。 食べ過ぎ 羽田に着いたその時から、今度は 「日本について感じること」 になった。 数日の旅ならそうもならないだろうけど、1か月近くの滞在から戻ると、今度……


  • 2025年6月22日更新 投稿者 BolognaとHelsinkiに来て感じたこと

    長い旅の終着点は、イタリアはボローニャ、そして、欧州ではフィンランドのヘルシンキだった。 日程と予算の都合で、ミラノからヘルシンキ経由で東京というトランジットルートにたまたまなったからだけど、わざわざ一泊して、ヘルシンキに立ち寄りたい理由があった。 2022年の11月に東陽町にあるギャラリーエークワッドで開催されていた、 「本のある風景 公共図書館のこれから」 で知った、ヘルシンキ中央図書館を訪れたかったからだ。 この展示では、現在の図書館の機能(無料、閲覧室、架書式、貸出、誰でも利用できる、、、)が、実は歴史の中で作られてきた経験の賜物である、ということを知るとともに、図書……


  • 2025年6月22日更新 投稿者 移動教室に来て感じたこと

    今回の26日間のヨーロッパの旅。 後半のメインは、ローマ在住の多木陽介さんにコーディネートいただいた移動教室へ参加することでした。 「多木さんとのご縁」が生まれるまでには、長い長い人が人をつなぐストーリーがあります。 個別に名前を掲げるとご迷惑になるかもしれない方も含まれますので、詳細はここでは差し控えますが、30年近い年数をかけて、ざっと数えると8名の人がご縁を繋いでくださった結果です。まさか山登りの趣味が、こういう流れの源流だったのか、と思うと、何が幸いするかわからない、ということにも気づきます。 そのお一人には、長崎県小浜温泉でまちづくりをされていたデザイナーの故城谷耕生さん……


  • 2025年6月21日更新 投稿者 AmalfiとVeneziaに来て感じたこと

    前回、ナポリに来た理由は二つあるというお話をした。(Napoliに来て感じたこと) 今回は2つ目の、オーバーツーリズムについて書いておきたい。 地中海ダイエットで有名なチレントエリアからナポリ市内に戻る途中、アマルフィ海岸に立ち寄った。 アマルフィは50kmあまり続くアマルフィ海岸にある一都市の名前だ。 ヴェネツィア、アマルフィ、ピサ、ジェノヴァという4台海洋都市の一つで、もっと早くに開け、もっとも早くに滅亡したのがアマルフィになる。 そしてナポリからヴェネツィアへ。 皆さんがイメージするヴェネチィアは、ヴェネツィア本島と言われる地域で、非常にホテルも高い。 私は、その手……


  • 2025年6月1日更新 投稿者 Napoliに来て感じたこと

    パリ、ニース、ミラノを経由して、ナポリにやってきた。 ちょうど、セリエAで、ナポリが優勝した直後ということもあり、夕方から発煙筒が焚かれ、地下鉄の駅はサポーターで溢れ、もうお祭り騒ぎになっていた。 食事が安くて、とにかくうまい 気取った感じがない(まあ、田舎ということでもある) いろいろ融通が効く(でも、逆を言えば、コネが効くし、ちょっと治安は悪そう) ナポリをさっと語るとこういうことになるのだが、これがナポリということなのかもしれない。 ナポリに来た理由は2つある。 アグリツーリズモ、テリトーリオ、アルベルゴ・デュフーゾなど、第一次産業の……


  • 2025年5月29日更新 投稿者 Milanoに来て感じたこと

    5/23はイタリアの鉄道ストライキになり、多くの列車が運休となった(通勤・通学時間帯は運行が保証されているのだけど、長距離は多くが運休)。 鉄道でのNiceからMilano入りをちょっと楽しみにしていたのだけど、急遽、バスに変更。 おかげで、NiceもMilanoも、郊外にあるバスターミナルからの出発・到着になった。 日本であれば、バスターミナルは駅前と相場が決まっているようなものだが、Niceはトラム、Milanoはメトロで繋がっていてそれほど不便ではない。逆に高速道路に近くて乗りやすい。 Niceのバスターミナルが、都市計画で遠くに移転した、という話を前回(Niceに来て感じた……


  • 2025年5月26日更新 投稿者 Niceに来て感じたこと

    ParisのGare de Lyon(リヨン駅)からTGVに乗る。 5時間40分かかって、やっとのことでNiceへ。 アヴィニヨンくらいまでは専用線を走っているけど、途中からは在来線を使っている。 「あー、南仏だなぁ、、、」 と思ってからが長い。(距離は短いけど) 人生で初めてのニース。 駅の周りはあまり観光地の匂いがないけど、地中海に近づくにつけて、垢抜けたNiceの顔が見えてくる。 滞在日数も少ないので、早速街歩き。 日本でもそうだけど、新しい街に来ると、街を歩いてみることにする。 先入観がないからこそ、いろいろなことの気づく。 ホテルから、Niceが一望できる東側……


  • 2025年5月20日更新 投稿者 Parisに来て感じたこと

    多分、25年ぶりのパリ。 電車にスマホで乗れる、均一料金になって結構交通体系が整理された、エッフェル塔の前の端に五輪のマークが置かれているなど、変化もありますが、一方で、変わっていないことも非常に多い印象です。 パンや乳製品が非常に美味しい この時期にオープンな座席で飲むビールはやっぱり美味い。 都市計画が行き届いているのが素晴らしい(どちらの方向かわからないということはとりあえず置いておいて) とにかく緑が多い(パリ郊外のSaint-Germain-en-Layeからパリを見ると、新凱旋門の高層ビル以外は本当に緑が多いのが望めます) まあ、良い……


  • 2025年5月16日更新 投稿者 北海道の東川町に行って考えたこと

    3日間、北海道の東川町を訪れました。 全国の自治体から「これからの自治体はどうあるべきか?」ということを考える行政職員の皆さんのツアーに参加し、アドバイスをさせていただくためでした。 すでに何度も訪問している東川町。 最初の訪問は、2000年(平成12年)の旭岳登山です。 それ以降、訪れるために何かバージョンアップして「ここには何かあるな」と思っていたわけですが、その仕組みをいろいろ教えていただけるようになったのは、ここ5年ほどのことです。 この25年間、基本的なスタンスは変わっていないそうです。 (平成の大合併はしないから)自立に向けてやれることはやってい……


  • 2024年12月30日更新 投稿者 2024年を振り返って

    2022年は「問いの大切さ」に気づき、 2023年は、問うためには「よく見ること/観る」の質が大切である、そういうことに気づいた年でした。 それは、多くの山登りや、台湾への3回の訪問、そして、刺激的な書籍からの学びに起因していました。 その上で、2024年は 何を観るのか、そして、観たことをOutputするということに新たに挑戦したい そんな抱負を掲げました。 私は以前からエビデンスと直観(直感ではありません)のバランスが大切だと考えています。 直観は、多くの経験から得られたスキルのようなものと捉えたら良いと思っています。 レヴィ=ストロースの野生の思考のようなものと捉……


1 2 3 4 5 21

PAGE TOP