地域の課題を解決するための伴奏者

一般社団法人 コミュニティ フューチャーデザイン COMMUNITY FUTURE DESIGN

KEYWORDS

注目のキーワード

CFD HOME > 注目のキーワード > デザイン

キーワード “デザイン”に関する記事

  • 2021年8月27日更新 投稿者 パナソニック(株)様のアクセラレーションプログラムのお手伝いをいたしました~広島県福山市の教育から学ぶ~

       パナソニック(株)様のアクセラレーションプログラム   パナソニック(株)様では、本社のコーポレーションイノベーション戦略室が中心になり、社員の皆さま向けにアクセラレーションプログラムを実施されています。 世の中の変化が激しい中で、既存にない新規性のアイディアを事業化する、その強い思いのあるメンバーがプログラムを推進されています。 これまでも、弊社団代表の澤は、会津でのパナソニック(株)様のプログラムにメンバーとして参加するなどのお手伝いをさせていただいておりましたが、今回、このプログラムのアドバイザーをされている、西会津町CDOで会津広域地域デ……


  • 2021年6月19日更新 投稿者 オンラインイベント第11回開催のお知らせ

    Salon de ∫u ken(さろんですけん)「#1- #11 『木の家に住もう。』を語ろう」   デザインと数学と建築という視点から、 地域や社会や文化 そして 日本のありようについて ゆるゆると考えていくプロジェクト。 今回はメンバーの古川が、イラストレーターのアラタ・クールハンドさんと作った「木の家に住もう。」について、川村、澤からの質問など受けながら語り合います。 サブテキストとして本書をあらかじめご用意しておいていただけると、より充実して話をお聴きいただけると思います。     みなさまのご参加……


  • 2021年6月15日更新 投稿者 数学をやれば神様が見えるようになる

    ――Salon De ∫u Ken流「数学学」――     「数学は得意ですか」と聞かれて「はい」と答えられる人はそれほど多くないでしょう。 難しい公式を覚えたり、証明問題を解いたりすることが何の役に立つのだろうと疑問に思う人もいるかもしれません。 では、なぜいま数学が重視され始めているのでしょうか。 大学時代は数学科に在籍していたという代表理事の澤が、デザイナーの川村貞知さん、建築家の古川泰司さんを相手に、“数学の気持ち”を解説します。   ※本記事は動画「Salon De ∫u Ken #2『数学の気持ち』を語る b……


  • 2021年5月30日更新 投稿者 オンラインイベント第10回開催のお知らせ

    Salon de ∫u ken(さろんですけん)「#1- #10 走りながらするアクションリサーチのデザイン」   デザインと数学と建築という視点から、 地域や社会や文化 そして 日本のありようについて ゆるゆると考えていくプロジェクト。 ゴールデンウィークにこれまでの8回のおさらいをしました。 今回から第二クールに進みます。 第一クールでは、教育、保育などの学びの環境を取り上げてきましたが、今回は、慶應義塾大学SFC研究所の上席所員の貫洞さんをお招きして、 ・高校魅力化のデザイン ・大学院での研究のデザイン の二つ……


  • 2021年4月23日更新 投稿者 オンラインイベント第9回開催のお知らせ

    Salon de ∫u ken(さろんですけん)「#1- #8 ふりかえり」   デザインと数学と建築という視点から、 地域や社会や文化 そして 日本のありようについて ゆるゆると考えていくプロジェクト。 昨年7月からはじまったSalon De ∫u Kenも9回目を迎えることになりました。 今回は、今までのテーマをもう一度ふりかえりつつ、 ゆるくトーク&ディスカッションしたいと思います。 みなさまのご参加をこころよりお待ちしております。 詳しくは、peatixのイベントページをご覧下さい。 ・日時:5/1(土) 16:00〜1……


  • 2021年3月8日更新 投稿者 デザインとは何か?【オンラインイベント第1回動画の要約】

    2020年7月24日にオンラインイベント「Salon de ∫u ken(さろんですけん)」の第1回が、 「デザインを再構築する」というテーマで約60分にわたり行われました。 その模様はYouTube動画で配信中です。 今回は、時間がないかたに要点だけをさらりとおさらいしてみましたのでご覧下さい。 ------------------------------------------- Salon de ∫u kenって何? ------------------------------------------- デザインと数学と建築という視点から、地域や社会や文化、そして日本の……


  • 2021年1月18日更新 投稿者 梅棹忠夫「日本探検『福山誠之館』」を読んで

    近くの本屋にいった。 梅棹忠夫の日本探検が平積みになっていた。 時々、この本屋は、こういう面白い平積みをやってくれる。 実は、登山・探検でも有名な梅棹忠夫だけど、本を読んだことがない。 毎日、ICTやらデジタルやら教育やら統計分析で頭が疲れているので、少し脳に別のものを入れた方が良いような気がして手にとった。 ページを開いて最初に出てきたのが 「福山誠之館」 の文字。 福山でお仕事をさせていただいているので、買わないわけにはいかないと思い、そのまま買って読み始めた。 1960年出版というから、まさにその当時の福山が描かれている。 まだ鉄の町になる……


  • 2021年1月17日更新 投稿者 ミーハー的観光(その1)「渋谷・MIYASHITA PARKに行ってみた」

    ボヤキシリーズに続いて今回は、テレビ、新聞、雑誌、噂話などの話題にヒッチハイクしながら、実際に行って見て聞いて食べてみた「へ~な体験」をつづるシリーズの1回目。 「渋谷・MIYASHITA PARKに行ってみた」 先日、テレビで「渋谷に新しい公園がオープン!」というニュースが流れていた。流行の最先端である渋谷に引き込まれるように、久しぶりの宮下公園に行ってみた。。 数年の工事期間を経て、再開発された都市型公園として若者の街・渋谷に完成。行ってみたら記憶にある「宮下公園」ではなく、「MIYASHITA  PARK」となっている。「若者の街=宮下公園」ではなく、若者の街では英語風に「MI……


  • 2020年12月31日更新 投稿者 林業を考える(第4回)

    Salon de ∫u kenの第4回目、古川泰司さんの「森と林業のマーケティング」から触発されて書くことにした、林業から社会を考えてみるという4回目です。 そろそろ結論を書かないといけないのですが、結局、今後の行末、みたいなところを書いて終わりにしたいと思います。 1 これまでのまとめ 過去3回お話しをしてきました。 最初の2回は、世の中のことは、いくつもの尺度で測られているように見えて、それでも、それは全てではない、というようなことをお話ししてきたと思っています。 「お金」という「秩序」は、大切なことだけと遠い未来を見失う傾向を持っていること 原発事故も確率……


  • 2020年11月25日更新 投稿者 オンラインイベント第6回開催のお知らせ

    Salon de ∫u ken(さろんですけん) 今年最後のオンラインイベントを開催します。 夏から始まったSalon de ∫u kenもついに6回目を迎えることとなりました。 今回は、「ブランディングとPR  ―地域ブランディングとPR戦略― 」をテーマに、 コミュニケーションデザイナー/PRプランナーの旦尾 嘉玄(あさお よしはる)さんをゲストにお迎えして、 トーク&ディスカッションをお届けします。 メンバー全員が地域ブランディングのプロ。内容の濃いトークバトルをご覧いただけると思います。 みなさまのご参加をこころよりお待ちしております。 詳しくは、……


1 2 3 4

PAGE TOP