地域の課題を解決するための伴奏者

一般社団法人 コミュニティ フューチャーデザイン COMMUNITY FUTURE DESIGN

AUTHOR

投稿者

CFD HOME > 投稿者 > CFD

投稿者 “CFD”

  • 2024年7月22日更新 「ダベリのタネ」(かもなまいずうむ)

    概要   コロナ禍の中ですっかりコミュニケーションの手段として定着した"オンラインイベント"。 澤もスピーカーを積極的にお引き受けしております。 このたびはかもなまいずうむに登壇。 2022年末にお招きいただきました。 そろそろコロナ禍からその長いトンネルから抜けようか、という明るい兆しがありつつも、現実は、人口減少による2025年問題が目の前にまで迫り、相変わらず昭和的なヒエラルキーは全く抜けない、という決して楽観的できる状態ではない、そんなことを意識しながら、 年末にいろいろ考えてみましょう、という「ダベリのタネ(種)」をご提供させていただきました。 タネ……


  • 2024年7月10日更新 「解かなくていい数学(神さまの証明)」(GOつくる大学)

    概要   学校で学ぶ科目は多くあるものの、「苦手」という言葉が一番似合うのは数学かもしれません。  数学を学ぶというと、計算できるようになる、応用問題を解く(証明する)ことができるようになる、ということがまずは思い浮かびます。 そして、 「こんなの何の役に立つんだ!」 という、やらなくていい理由が終着駅になることも少なくありません。 だから、 「そもそも、数学というのはなんだろうか?」 「何のために学ぶのだろうか?」  をちょっと皆さんで考える機会を提供させていただきました。 なぜ、数学というものが必要になったのか、なぜ、数学を学ぶという……


  • 2024年6月13日更新 福井県健康づくりアドバイザーに就任しました

    私どもの代表理事、澤尚幸がこの度、福井県健康づくりアドバイザーに就任しました。 総務省の「地域デジタル基盤活用推進事業 (推進体制構築支援)」の伴走支援者として、福井県様・南越前町様に、健康寿命を改善してより良い生活を目指すための健康管理のあり方を、コミュニティやDXによる解決などの多様な視点を取り入れながら幅広くアドバイスして参ります。 (参考)総務省による報道発表資料 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000389.html……


  • 2024年5月23日更新 BARこふで #0  統計をぬる燗で

    ~平均にもほどがある~   ※本記事は5月2日に配信された「BARこふで#0『統計をぬる燗で~平均にもほどがある~』」から、その一部をテキスト化、編集を加えたものです。     #0 スピーカー紹介   目次 プロローグ 今晩のツレ~縁の深い後輩~登場 なぜ数学 数学って美しい 交換できるものと交換できないものがある ホントは苦手でした 統計にまつわるモヤモヤ感 統計の残酷さと公平さと 平均の罠 平均で大喜利を 笑えない数字 ……


  • 2024年4月2日更新 働き方意識改革セミナー(ピクテ投信投資顧問-現ピクテ・ジャパン)

    概要   人材の流動化が進み、イノベーションが必要な時代にあって、 働き方はどのように変化するのか また、そうした時代に、管理者はどのような行動をとるべきか について講演のご要望をいただき、働き方意識改革セミナーに登壇しました。 代表・澤が郵政民営化の実施後に大きく関わった、職員の国家公務員→民間企業人への移行に伴う意識改革の取り組みを参考にしながら、その成功事例・失敗事例、そしてそれぞれの結果に至った要因から帰納的に導き出した、以下の要素についてお話しました。  ① 副業・兼業がもたらすメリット  ② リーダー論  ③ 求め……


  • 2024年3月26日更新 「行政DXにおける課題」(内閣府)

    概要   内閣府では、「デジタル専門人材派遣」の制度により、デジタルにより地域課題を解決しようとする自治体を支援するために、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の知見のある企業の専門人材とのマッチングを進めています。これは、地方にはデジタル人材が少ない、という課題を改善したいための施策と捉えられます。 本制度において派遣されている人材を対象に、地域課題解決を進める上で、地域において必要となるスキルなどについて講演のご依頼をいただき、オンラインによりお話しをさせていただきました。 デジタル人材は、必ずしも地域課題解決の専門家とはいえない場合が多い 行政や地域の仕……


  • 2024年2月27日更新 「福山という才能を眠らせない」(経済同友会福山支部)

    概要   経済同友会福山支部からのご依頼をいただき、「福山市で進められていた福山駅前再生の取り組みへの民間の関与のあり方」について、1時間ほどお話をさせていただきました。(コロナ禍のために、オンラインでお話しをさせていただくこととなりました) 概ね、こうした場合には、民間投資を呼び込む、といったお話しをされることが多いのではないかと思います。また、「再生」は「昔のような人が多く駅前に集まり"賑わっている"というイメージへの再生」を意味することが少なくありません。多くの再生案件が、そうした投資(公共投資を含む)をして、失敗するということを繰り返してきた歴史ではないかと思います。 ……


  • 2024年2月24日更新 「農ある暮らしをアイデアソン」(飯能未来フォーラム)

    概要 専業農家が少なくなる中、飯能市では新しい農業のあり方を模索する取り組みが始まっていました。それは、「小規模な農業×兼業×都心からの移住」といった取り組みで、「農ある暮らし」を標榜しています。 主催されている飯能未来フォーラムは、飯能市を拠点に、農山村活性化を軸として多様な大学との連携を行いつつ、都市部から比較的近い地域の活性化に取り組んでいる団体です。 今回は、「これまでの取り組みをさらに意味のあるものにするにはどうしたらいいのか?」を主眼に置いた 「アイデアラッシュから、未来への持続性のあるアイデアを見出す」 と企画されたワークショップのお手伝いをしました。……


  • 2024年2月8日更新 「持続的な地域経営のために」 (Japan times Satoyamaコンソーシアム 第11回Satoyama cafe)

    概要   日本の地方の過疎化・少子高齢化に対する一つの処方箋として注目されている里山資本主義。唯一無二の地域資源をもとに、持続的な地域経営を目指していく方法論として広く知られています。  Japan Times Satoyama コンソーシアムはこの里山資本主義の考え方を広めることを目的に創設され、Satoyama caféは、里山資本主義の考え方に即して地域で活躍するキーパーソンから、地域課題やその解決法・実際の活動などを聞き意見交換する場として続けられています。  私からは データドリブンな地域づくり 孫ターン(※)を念頭に置きながらの、持続的な地域経営を……


  • 2024年2月6日更新 「政策決定における数理的思考の可能性」(日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会)

    概要 日本オペレーションズ・リサーチ学会より依頼を受け、「オペレーションズ・リサーチと地方創生」という文脈で、研究大会の基調講演をさせていただきました。 地方創生におけるデータサイエンスの実情をお話ししつつ、数理的思考を行える専門家が政策決定の場に参画することを促す内容でお話ししました。 地方創生政策の初期に「まち・ひと・しごと総合戦略」「人口ビジョン」が作られたように、人口動態の見える化、そしてRESAS(地域経済分析システム)の構築により経済状態の見える化が推進された背景がある中で、データ・エビデンスに基づく議論が進められてきました。 他のデータとの統合による多……


1 2 3 4 5 9

PAGE TOP