キーワード “観光”に関する記事
-
2021年3月21日更新 投稿者 理事:太田 正隆 ミーハー的観光(その3)「読んでから観るか、見てから読むかのアミューズメント」
「読んでから観るか、見てから読むかのアミューズメント」 をテーマに、ミーハー気分で「行って観た」話題の新スポットをご紹介。 ▶クールジャパンと地域振興 昨年、角川書店と所沢市等が中心となって埼玉県所沢市に「ところざわさくらタウン」をオープンさせた。中心となるランドマークは、住宅地に突如として出現した巨大な岩?にもみえる「角川武蔵野ミュージアム」。設計は、新国立競技場をはじめ著名な建築物をつくりつづけている隈研吾氏。アート、文学、博物のジャンルを超え、あらゆる知を再編成した、世界で他に類を見ないミュージアムである、としている。 2020年夏にプレオープン、11月に……
-
2021年2月26日更新 投稿者 理事:太田 正隆 今日的観光評論(その2)「不要不急と重要火急」
今日的観光評論の2作目は、地球規模で発生しているコロナ禍という初めての事態に、政治的・経済的・社会的に変わりつつある現状を経験からお話してみたい。テーマは、 「不要不急と重要火急」 GOTOキャンペーンの評判がすこぶる悪い。このキャンペーンは「Travel、eat、Event、商店街」を総称して行っているコロナ対策の消費喚起事業である。2020年7月から始まったキャンペーンで予算は一兆数千億円規模である。改めて整理すると以下のような内容である。その後、紆余曲折があり地域を限定しての中止や停止があるが、概要として捉えて頂きたい。 ・GoToトラベル 対象となる国内旅行の旅行代金を割引、……
-
2021年2月23日更新 投稿者 理事:太田 正隆 ミーハー的観光(その2)「アニメストリート以上、聖地未満」
実際に行って見て聞いて食べてみた「へ~な体験」をつづる、ミーハー的観光。 シリーズ2作目は、老若男女を対象に永久不変な人気をもつジャンル、「アニメ」から 「アニメストリート以上、聖地未満」 と題してアニメが及ぼすさまざまな影響力について事例とともにふれてみたい。 近年、アニメツーリズムという言葉が一般化している。2020年のコロナ禍にあって、巣ごもり生活、不要不急の外出は避ける等の理由により、「あつまれどうぶつの森」を筆頭に家庭内でのゲームが人気である。ゲームとは別に、アニメや漫画の作品、その舞台となった地域、建物など実際の現地に訪れる旅行のことで、「聖地巡礼」とも呼ばれる。最近で……
-
2021年2月8日更新 投稿者 理事:太田 正隆 ティーチャーのボヤキ(その2) 「マンキンタンとオノマトペ」
令和3年1月よりはじめたコラム ・1週目 「ティーチャーのボヤキ」 ・2週目 「ミーハー的観光」 ・3週目 「今日的観光評論」 ・4週目 「都会と田舎の境界」 と毎週テーマをかえて各シリーズ1作目をお届けさせていただきました。 早いものであっという間にもう2月。1週目の「ティーチャーのボヤキ」に戻り、シリーズ2作目スタートです。 テーマは 「マンキンタンとオノマトペ」 ある年の夏、一年振りで北陸のある都市へ向かった。目的は、この町の企業で夏にインターンシップを経験する女子学生二人と駅の観光案内所前で待ち合わせをしていた。大きな荷物を傍らに緊張して佇んでいる模様。「よっ!……
-
2021年1月30日更新 投稿者 理事:太田 正隆 都会と田舎の境界(その1)「スタバとスナバ」
最後のシリーズは、どこからが都会でどこまでが田舎なのか・・・「都会と田舎の境界」について、訪れたことのある地域や場所を通して、見てきたこと聞いてきたことをもとに考察してみたい。1回目は、 「スタバとスナバ」 2015年5月、47都道府県で唯一出店されていなかった「スターバックス」が鳥取県にオープン。鉄道の玄関口、JR鳥取駅前にである。全国で千店舗を超える出店をしているスターバックスコーヒーは、何故に鳥取県へ進出しなかったのか。こうした顧客と直接対対面しながらの商材では、出店する立地は重要なマーケティング戦略が必要であろう。特に重要なのは市場規模、この場合は人口であると飲食系の専門家……
-
2021年1月25日更新 投稿者 理事:太田 正隆 今日的観光評論(その1)「マイクロツーリズム飯能紀行」
「ティーチャーのボヤキ」「ミーハー的観光」に続く3つめは、さまざまなマスメディアで紹介、又は推薦されている観光や観光地について、斜に構えて無責任に評論するシリーズ。最初のテーマは・・・・・ 「マイクロツーリズム飯能紀行 発酵食品とアトム像とムーミン」 ある朝、新聞に次のようなコピーでチラシが折り込んであった。発酵食品のテーマパーク「OH!!!」と驚く発酵体験!“食の魔法”を味わって、学んで、体感できる場所」がオープン、と。最近流行りの発酵食品専門店か・・。そういえば、昨年、渋谷のヒカリエで「発酵デザイナー小倉ヒラク氏」による、「日本全国発酵旅」で出会った、47都道府県の発酵食品」を紹介……
-
2020年10月20日更新 投稿者 CFD オンラインイベント第5回開催のお知らせ
Salon de ∫u ken(さろんですけん) 5回目を開催します。 テーマは 『IR統合型リゾートとギャンブルの境』。 今回は理事の太田 正隆より話題提供し、「日本型IR( 統合型リゾート)」について専門的な話ではなく 「パチンコはギャンブルか!?」等、GOTOキャンペーン、 インバウンド、働き方の有り方等を 「ワーケーションの立場」 でメンバーとともに考えてみたいと思います。 詳しくは、peatixのイベントページをご覧下さい。 ・日時:11/08(日) 15:00〜16:00(終了予定) ・会場:オンライン視聴(Zoomでのオンライン配信)……
-
2020年6月10日更新 投稿者 理事:太田 正隆 「観光 まちづくりのマーケティング」
「観光 まちづくりのマーケティング」(2010年共著・学芸出版) 地域の視点から如何に取り組むべきかについて解説した実践書 地域が観光客をどのように主体性をもって誘致するのかについて、とことん地域の視点にたって書かれた初めての実践書。 とりわけ多様な人々が関わる観光まちづくりにおいて共通の認識となりうるよう、マーケティング、ブランディング、プロモーション、MICE、ホスピタリティの基礎から地域戦略としての展開手法を、各分野の専門家・実務家が事例とともに解説している。 MICEについて 弊社理事の太田は「MICEについて」部分の執筆を担当。……