地域の課題を解決するための伴奏者

一般社団法人 コミュニティ フューチャーデザイン COMMUNITY FUTURE DESIGN

KEYWORDS

注目のキーワード

CFD HOME > 注目のキーワード > イノベーション

キーワード “イノベーション”に関する記事

  • 2017年9月27日更新 投稿者 自由度の罠と「失敗事例」の公表の必要性

    どちらかというと、世の中は、規制緩和という方向に進んでいる。 もちろん、それで自由度が高まり、新しいイノベーションが現れるということが意図されているわけだが、 「実は、そんなに甘くない」 と思う。 自由度とは制限が緩和されること。 良い方向の広がりがあれば、悪い方向の広がりも同じようにある。 だから、普通に考えれば平均値は変わらない。 良い結果の分を悪い結果が相殺してしまうからだ。 だから、物事をよくしようとするなら、 「自由度を高めると同時に、悪い方向に行かないように、ダメな物の制限は強化する」 もしくは 「自由度ではなく、全体を少しずつ良い方向にシフト……


  • 2017年5月5日更新 投稿者 人口問題とポートフォリオワーカー

    ポートフォリオワーカーという話から、 前回は、人生は投資なのか貯金なのか、 ということを、少し考えてみたのですが、 http://www.cofude.com/column/716/ もう少し深掘りしてみようかと思ったわけです。 経済の専門家ではありませんから、論理飛躍があるかもしれません。 人口ボーナス期。 子ども、生産年齢人口とも増え続け、消費は増え、自動的に富が増えていきました。 当然物価も上がり、貯金は目減りしていたはずなので、個人の豊かさへの貢献は、 実は、家電の進化など技術革新の効果の方が圧倒的に大きいのかもしれませんが、 「貯金」は財政投融資などで……


  • 2017年2月15日更新 投稿者 2度目の周防大島(第2回)

    今回、周防大島のツアーを企画してくださったのは、ジブンノオトの大野圭司さんだ。 大野さんは、子どもから大人まで、幅広く、起業家教育やキャリア教育を企画・実施されている。 2日目に訪問した、KASAHARA HONEY。 花の開花に合わせて日本列島を縦断するのが普通という養蜂業にあって、周防大島だけに巣箱を置いて行う養蜂業。 その代表の笠原隆史さんに 「なぜ、こんなに正しいステップを踏んで、起業が行われているんですか、どこで学ばれたんですか?」 と、質問した。 「島スクエアで学びました」 島スクエアは、国立大島商船高等専門学校が提供している、起業のための学びの場だ……


1 2

PAGE TOP