キーワード “まちづくり”に関する記事
-
2025年6月22日更新 投稿者 代表理事:澤 尚幸 日本に来て感じたこと
6/11 14:40、無事に羽田空港第3ターミナルに帰ってきた。 ヨーロッパとの往復では、往路は時差ボケしにくいが、復路はきつい。。。 26日間は長かったけれど、最初にシャルル・ド・ゴールに降り立った時の緊張感はなくなり、最後は、 「どういう状況に自分を置くことがリスクなのか?」 が少しわかるようになってきたように思う。 どうしても食べたかった、立喰そば屋のカレーとかき揚げ蕎麦を食べて、家に帰った。 食べ過ぎ 羽田に着いたその時から、今度は 「日本について感じること」 になった。 数日の旅ならそうもならないだろうけど、1か月近くの滞在から戻ると、今度……
-
2025年6月22日更新 投稿者 代表理事:澤 尚幸 BolognaとHelsinkiに来て感じたこと
長い旅の終着点は、イタリアはボローニャ、そして、欧州ではフィンランドのヘルシンキだった。 日程と予算の都合で、ミラノからヘルシンキ経由で東京というトランジットルートにたまたまなったからだけど、わざわざ一泊して、ヘルシンキに立ち寄りたい理由があった。 2022年の11月に東陽町にあるギャラリーエークワッドで開催されていた、 「本のある風景 公共図書館のこれから」 で知った、ヘルシンキ中央図書館を訪れたかったからだ。 この展示では、現在の図書館の機能(無料、閲覧室、架書式、貸出、誰でも利用できる、、、)が、実は歴史の中で作られてきた経験の賜物である、ということを知るとともに、図書……
-
2025年6月22日更新 投稿者 代表理事:澤 尚幸 移動教室に来て感じたこと
今回の26日間のヨーロッパの旅。 後半のメインは、ローマ在住の多木陽介さんにコーディネートいただいた移動教室へ参加することでした。 「多木さんとのご縁」が生まれるまでには、長い長い人が人をつなぐストーリーがあります。 個別に名前を掲げるとご迷惑になるかもしれない方も含まれますので、詳細はここでは差し控えますが、30年近い年数をかけて、ざっと数えると8名の人がご縁を繋いでくださった結果です。まさか山登りの趣味が、こういう流れの源流だったのか、と思うと、何が幸いするかわからない、ということにも気づきます。 そのお一人には、長崎県小浜温泉でまちづくりをされていたデザイナーの故城谷耕生さん……
-
2025年6月21日更新 投稿者 代表理事:澤 尚幸 AmalfiとVeneziaに来て感じたこと
前回、ナポリに来た理由は二つあるというお話をした。(Napoliに来て感じたこと) 今回は2つ目の、オーバーツーリズムについて書いておきたい。 地中海ダイエットで有名なチレントエリアからナポリ市内に戻る途中、アマルフィ海岸に立ち寄った。 アマルフィは50kmあまり続くアマルフィ海岸にある一都市の名前だ。 ヴェネツィア、アマルフィ、ピサ、ジェノヴァという4台海洋都市の一つで、もっと早くに開け、もっとも早くに滅亡したのがアマルフィになる。 そしてナポリからヴェネツィアへ。 皆さんがイメージするヴェネチィアは、ヴェネツィア本島と言われる地域で、非常にホテルも高い。 私は、その手……
-
2025年6月1日更新 投稿者 代表理事:澤 尚幸 Napoliに来て感じたこと
パリ、ニース、ミラノを経由して、ナポリにやってきた。 ちょうど、セリエAで、ナポリが優勝した直後ということもあり、夕方から発煙筒が焚かれ、地下鉄の駅はサポーターで溢れ、もうお祭り騒ぎになっていた。 食事が安くて、とにかくうまい 気取った感じがない(まあ、田舎ということでもある) いろいろ融通が効く(でも、逆を言えば、コネが効くし、ちょっと治安は悪そう) ナポリをさっと語るとこういうことになるのだが、これがナポリということなのかもしれない。 ナポリに来た理由は2つある。 アグリツーリズモ、テリトーリオ、アルベルゴ・デュフーゾなど、第一次産業の……
-
2025年5月29日更新 投稿者 代表理事:澤 尚幸 Milanoに来て感じたこと
5/23はイタリアの鉄道ストライキになり、多くの列車が運休となった(通勤・通学時間帯は運行が保証されているのだけど、長距離は多くが運休)。 鉄道でのNiceからMilano入りをちょっと楽しみにしていたのだけど、急遽、バスに変更。 おかげで、NiceもMilanoも、郊外にあるバスターミナルからの出発・到着になった。 日本であれば、バスターミナルは駅前と相場が決まっているようなものだが、Niceはトラム、Milanoはメトロで繋がっていてそれほど不便ではない。逆に高速道路に近くて乗りやすい。 Niceのバスターミナルが、都市計画で遠くに移転した、という話を前回(Niceに来て感じた……
-
2025年5月26日更新 投稿者 代表理事:澤 尚幸 Niceに来て感じたこと
ParisのGare de Lyon(リヨン駅)からTGVに乗る。 5時間40分かかって、やっとのことでNiceへ。 アヴィニヨンくらいまでは専用線を走っているけど、途中からは在来線を使っている。 「あー、南仏だなぁ、、、」 と思ってからが長い。(距離は短いけど) 人生で初めてのニース。 駅の周りはあまり観光地の匂いがないけど、地中海に近づくにつけて、垢抜けたNiceの顔が見えてくる。 滞在日数も少ないので、早速街歩き。 日本でもそうだけど、新しい街に来ると、街を歩いてみることにする。 先入観がないからこそ、いろいろなことの気づく。 ホテルから、Niceが一望できる東側……
-
2024年9月1日更新 投稿者 代表理事:澤 尚幸 インドネシアから帰って考えたこと
今年の8月にインドネシアに初めて行ってきた。 日本は毎日40度近い酷暑。 赤道に近いインドネシアはさぞかし暑いだろうと思ったのだが、さにあらず。 最高気温は31〜32℃くらい。 夜になると、25℃以下まで下がる。 「熱帯には熱帯夜はない」 4日ほどの滞在。 首都ジャカルタでもなければ、観光地のジョグジャカルタやバリ島でもない。 スラカルタという、ジャワ島の中の古都に滞在した。 昔はソロ(SOLO)と言われていたらしく、今でも、ソロが普通に使われている。 大阪を上方とか、東京を江戸というようなものだろうか。 日本の酷暑とは違うものの、ずっと気温が高い。 車……
-
2023年12月18日更新 投稿者 CFD “問題解決の支援”を語る
少し前になるのだけど、山形市の井上貴至(いのうえたかし)副市長にお誘いを受けて、井上さん主催の朝会 「おっはークラブ」でお話をさせていただいた。 地域づくりのエキスパートとして高明な井上さんの手前、地域づくりのお話しをするのもどうかと思い、 お誘いを受けていたものの、何をお話しするか考えあぐねていた。 私自身は、弊社の代表以外に幾つかの仕事を兼業させていただいているけれど、基本に据えているポリシーがいくつかある(というか、それに最近気づいたのだが。。。) まず一つ目は、 対症療法のような一過性なものには興味がなく、じっくりと時間をかけて体質改善をする、そういう仕事に興味……
-
2023年7月17日更新 投稿者 代表理事:澤 尚幸 何を変えるのかではなくて、何を守るのか
7月に、6日間ほど北海道東川町に滞在した。 菊地伸町長、そして多くの東川町の役場の職員の皆さん、そして地域の人々と会話を楽しんだ。 多くのキーワードをいただいたが、最初2日ほどの感想は、 「写真の町」から生まれた景観を大事にするという文化 「合併しないと決めたことを契機とした」とにかくやってみようという文化 という2つのことがこの20年で定着してきた、その歴史の先に今がある、ということだった。 失敗からも学び、役場も住民も少しでも一方でも1mmでも良くしていこう、というそういう文化が定着してきたのだろう。 島根県石見銀山にある他郷阿部家で、毎日のようにしつらえ……