キーワード “澤さんのお仕事図鑑、まちづくり、コミュニティ、マネジメント、フューチャー、サワさん”に関する記事
-
2023年6月19日更新 投稿者 CFD 【講師事例】まちかけ!まちづくり講演会
まちづくりでは「協働」という言葉がよく使われます。 「協働」はこれまでの行政事務を一部住民に依頼する、という言葉として使われることが多いのですが、我々は「協働」を住民と住民の「協働」と捉えています。 今回ご依頼をいただいた「NPO法人まち×学生プロジェクトplus」(森勤理事長、通称:まちかけ)は、神奈川県横浜市の六角橋で神奈川大学の学生と地域住民の協働によるまちづくり「まち×学生プロジェクト」が、2023年にNPOに進化してできた団体です。 この「まちかけ」の新たな取り組みとして、外部から講師を招き、団体のメンバーだけでなく広く参加者を募って開催する「まちかけ!まちづくり講……
-
2023年1月20日更新 投稿者 CFD 澤ノートをめぐる冒険 vol.2
前回のコラム【澤ノートをめぐる冒険 vol.1】では、澤のアドバイザー業務におけるノートの役割について考察し、以下のキーとなる言葉たちが掘り出されました。 自分のことは「自分だけ」を見るのでは把握しづらいが、対比する対象があると理解しやすくなる データから「絶対解」は導けないが、データの差分はここにありそう、と「見当をつける」ことは可能だと思われる 差分を探せるとゴールへの道筋が見えてくるので、それをノートで整理できたらプロジェクト成功の目算が立つ データ分析とはほぼ無縁の文系人生を送ってきたワタクシ・オバチャン事務員からすると、このうちの「差分がここにありそう、と……
-
2022年12月2日更新 投稿者 CFD 澤ノートをめぐる冒険 vol.1
誰かが、貴方と同じものを同じ条件で同時に見たはずなのに、貴方とは全く違う、思いもよらない「後ろ斜め45度」くらいの視点からの意見・コメントをしてきて衝撃を受けたことはないでしょうか? そんなとき、この人はなぜそんな風に考えたのだろう?その思考プロセスを覗いてみたい、と思ったことはないでしょうか? ワタクシ・オバチャン事務員は、代表・澤を見ていて、「どうしてここでこんな上手い表現が出てくるのかしら?」とか、「今までの話からどうしてそういうまとめに持って行けるのかしら?」と思うことが多々あり、澤がちょっと一般的ではない、特異な「思考の切り口」を持っているように思われ、大変興味が……
-
2022年10月11日更新 投稿者 CFD 澤のお仕事図鑑【入門編】
代表・澤とFacebookで繋がっている方ならどなたでも、澤が日々、東に西に、北に南に、日本中を駆け巡っていることをよくご存じだと思います。そして、アップされる写真の数々も目にされているでしょう。 私は、行く先々で美味しそうなご当地グルメに舌鼓を打っている様子が、どうしても目につきます(笑) そこで抑えきれずに「いいですね。美味しそうですね。」とコメントしてしまうと、大抵、返ってくる言葉がこれです。 「いや、でも、仕事ですから」 さて。これは納得できる返答なのでしょうか。 澤さんて、何やってるの?いろんなところ行って、美味しいもの食べてるだけなんじ……